球磨プレカット株式会社 | 熊本県球磨郡湯前町
メッセージ
みどり豊かな人吉球磨の地において1994年に創業しました。この地の森林資源から産出される木材の供給窓口としての機能を期待され、行政と林業や木材に関わる人たちによって株式会社として生まれました。 地球環境に強い関心がもたれる世の中ですが、林業はその地球環境を維持することができる産業です。木を植え、木を育てCO2を吸収し、収穫し、木を使うことで、CO2を固定化する、また収穫後には木を植えサイクルを再起動する、その中で建築に木を使う括りで球磨プレカットは存在してきました。お客さまの要望に応じて木造住宅を中心としてプレカット加工製品などの木材を提供して参りました。 また住宅に限らず木造建築への木材提供を通じて、木材の使い方・加工方法など経験を積む中で加工技術を蓄積してきました。この間木材の使い方に関わるところで建築基準法などのあり方が災害や環境の問題を経て変化してきており、木材に求められるものも変わってきています。木材を使うことの重要性から、その使い方にも多様性が見られ新たな価値も生み出されています。そういう中で、球磨プレカットは可能な限りにおいて新しいものに対応し、更なる技術力の蓄積に邁進し、みなさまのご要望に対応できる球磨プレカットでありたいと考えています。
球磨プレカット 株式会社
橋本 龍一
会社概要
事業所名
球磨プレカット株式会社
代表
設立
1994年10月14日
資本金
90,000,000円
所在地
〒868-0614 熊本県球磨郡湯前町5337番地
事業内容
木材加工・木材乾燥・構造設計・木材販売・建材販売
出資者
湯前町・水上村・湯前木材事業協同組合・上球磨森林組合・木製材業・建築業工務店・その他
役員数
取締役5名 監査2名
従業員数
22名
登録
JAS認証工場 機械等級区分構造用製材 球磨プレカット建築設計事務所登録 SGEC/PEFC COC認証 熊本県木材業会員・熊本県製材業会員登録 合法性・持続可能性の証明に係る事業者認定
沿革
1994年10月
球磨プレカット株式会社 設立
1995年3月
構造材プレカット加工ライン新設(宮川工機MPS-V5)
1995年4月
構造材プレカット加工ライン操業開始
1998年4月
天然乾燥材生産・販売開始
1998年10月
羽柄材プレカット加工機新設・操業開始(MPC-11)
2003年11月
乾燥施設・グレーディングライン新設・操業開始
2006年5月
球磨プレカット建築設計事務所登録(二級建築士事務所)
2007年3月
『緑の循環』認証会議(SGEC)COC認証取得
2011年11月
構造材プレカット加工ライン更新(MPS-VX・MP-CAD8)
2013年1月
合板加工機新設・操業開始(MPD-11)
2014年3月
JAS機械等級区分構造用製材認証工場取得
2014年4月
木質バイオマスエネルギー利用施設新設
2017年10月
羽柄材プレカット加工機更新(MPC-14)自動4面カンナ盤新設
2025年3月
XF-15(ネットイーグル社製CADシステム)装備
設備
構造材・羽柄材プレカットライン
各1ライン
木材乾燥機
5基
重量選別/グレーディングライン
1ライン
曲がり梁加工機
1基
モルダー
2基
一面カンナ盤
合板加工機
バイオマスボイラー
自動四面カンナ盤
アクセス
〒868-0614 熊本県球磨郡湯前町5337番地TEL 0966-43-2331FAX 0966ー43ー2333営業時間 8:30 – 17:30