球磨プレカット株式会社 | 熊本県球磨郡湯前町

事業内容

>
事業内容

Business Activities

事業内容

球磨プレカットの事業内容

   人吉球磨地域はスギ・ヒノキの有数の産地です。ここから産出される木材の供給窓口として球磨プレカットは存在します。
 建築に最適に使用されるよう乾燥し、必要に応じてJAS製材として格付けし、構造設計に応じてプレカットをメインとした木材加工を施し提供しています。

現場の声を反映し
進歩し続ける
木材加工

住み続けられるため
使い続けられるため

JAS機械等級区分
構造用製材の
認証工場を取得

木材乾燥機と
グレーディングライン

SGEC・COC認証を取得し認証材を販売

木材加工

現場の声を反映し、進歩し続ける木材加工

   木材にはそれぞれ個性があり、その性質が活かされる「向き」があります。木材との対話を通して納得できる加工が必要です。それから必要なことが加工精度です。私たちが加工する仕事の答えは建築現場にあります。意図された木材の使い方で精度よく加工されたかという 現場が出す答えを絶えずフィードバックさせ加工技術の維持と進歩につなげます。
 球磨プレのプレカット加工守備範囲は、構造材・羽柄材・合板・石膏ボード系耐力面材などで、在来工法・金物工法・住宅・非住宅いずれにも対応いたします。

構造設計

住み続けられる・使い続けられるため

 構造物は力を受けます。地震・台風などの水平力、建物の自重や積載荷重といった鉛直荷重などです。構造力学をもって建物が倒れないこと」から「住み続けられる・使い続けられる」範囲で構造設計されます。もちろん建築基準法に適合することが必要で、責任感があり影日向なく真面目に仕事をやりとげる人が最適と言われています。しかも経済的、且つ安全性を追求することが求められています。
 球磨プレカットは安全安心な住宅などの建築構造を提供いたします。

JAS製材

JAS機械等級区分構造用製材の認証工場を取得

 球磨プレカットは、会社創業以来安全で安心な構造物の部材を生産することに注力してまいりました。そういう中で、2014JAS機械等級区分構造用製材の認証工場を取得しました。それは構造設計の根拠となる木材の基準強度は建築基準法施行令に基づき国交省告示で定められていますが、機械等級区分構造用製材の格付けが最も的確に基準強度を表すものと考えられるからです。構造設計にはJAS製材は欠かせないものなのです。

木材乾燥

木材乾燥機とグレーディングライン

 木材は、立木時代に地中から水分を吸い上げ、太陽から受けた光を使い光合成を行い、成長して行きます。木材を収穫し製材をした後の状態はその木材の中に水分を含んでいて、特にスギ材は季節によって多少異なりますが、多くの水分を保有しています。その水分は天然乾燥では気乾含水に近づこうとし、空中に放出され、また、人工乾燥では熱と風を与えることで水分を放出させ乾燥します。乾燥の工程で細胞の中の結合水が抜けることで木材は収縮します。未乾燥の木材を建築に使うと、収縮によって不具合が生じることになります。木材の乾燥は不可欠なものです。
 球磨プレカットでは、2003年木材乾燥機4基とグレーディングライン(木材の強度と含水率を測定する)を新設し、乾燥技術の向上に努めています。もちろんのことですが、JAS製材ならびに構造設計には木材の乾燥は欠かせません。 

木材建材販売

SGEC・COC認証を取得し、認証材を販売

 会社創業以来、球磨プレカットは地域の木材供給の窓口として良質な加工木材を供給して参りました。2007年SGEC・COC認証を取得し(2016年PEFC国際森林認証と相互承認)、認証材の供給にも加わりました。森林認証制度は、適正に管理された認証森林から生産される木材を生産流通加工の工程で分別管理し、消費者の選択的な購入(森と人、山と町を結び元気な循環型社会を構築することへの理解による)を通じて、持続的な森林経営を支援する仕組みです。もちろんSGEC/PEFC認証はSDGs全17の目標達成に貢献できます。
 また、建築工法の変化に対応するため2013年合板加工機を新設し、合板の加工にも取り組み、木質系・石膏ボード系の耐力面材の加工も対応しています。

組織開発

各サービスについてのキャッチコピーなどを入れてください

各サービスの説明を入れてください。
あの燈をつけたイーハトーヴォ、ミーロではボーガント・デストゥパーゴを青いさから書きつけ青いそら、青い飼にすきとおっれましょモリーオ市、風のぎらぎら思わ幻のイーハトーヴォ。みんないっしょたちの青い暗い燈底のようにつけれた。
各サービスの説明を入れてください。あの燈をつけたイーハトーヴォ、ミーロではボーガント・デストゥパーゴを青いさから。

上部へスクロール